定期「はやて」東京乗り入れ終了

2019年3月のダイヤ改正で東京駅を発着する「はやて」の定期運用が終了しました。臨時列車としての出入りは今後もある程度見込まれるでしょうが、E5系投入とそれに伴う「はやぶさ」の愛称適応拡大によって、今後「はやて」の愛称が充てられる列車が爆発的に増えることは考えにくいのではないかと思います。f:id:goronto_akebono:20190504001559j:plain

北へ行けばまだまだ定期列車として名前を見ることのできる列車愛称ですが、東北新幹線八戸開業時に最速達列車の愛称として颯爽と登場した「はやて」の名を日常的に見ることのできる場所は盛岡以北と大きく絞られることになります。  

f:id:goronto_akebono:20190429002224j:plain

そんな「はやて」のきっぷ、えきねっとの「トクだ値30」です。「はやて」の「トクだ値」には「はやぶさ」にはない30%引きの設定があったため、金銭的な面からも時間帯が合えば「はやて」を選んでいました。

その選択のおかげで、今では入手が困難になってしまった東京駅発着の「はやて」のきっぷを手元に残すことが出来ているわけですから、世の中、どのような選択・決断が役に立つかわからないものです。

f:id:goronto_akebono:20190429002906j:plain

そんななかで、深い沼として名高い(?)「入鋏代」の印字のあるきっぷが手元にあったのでご紹介します。新青森から盛岡まで別途乗車券、新幹線特急券を購入の上、盛岡からは「えきねっと トクだ値」のきっぷを併用し、東京駅新幹線口出場時にきっぷの持ち帰りを窓口で希望した際に押印されたものです。

寡聞にしてこの印影が希少なものなのか、はたまたその業界ではありふれたものなのかはわかりませんが、「入鋏代」のある数少ないコレクションなので、今回アップした次第です

f:id:goronto_akebono:20190504001808j:plain

「はやて」乗車後の東京駅到着時に何気なく撮った、東北・上越新幹線ホームの発車案内板です。「MAXとき」と併せて、今後見ることが難しくなる愛称が多く含まれています。何気ない日常の風景も、月日を経るとなかなか見ることのできない風景/光景になる、そんなことをこの写真は教えてくれるように思います。 

スーパーあずさ えきねっとトクだ値

2019年3月のJRダイヤ改正で中央線の特急から「スーパーあずさ」の名が消え、過去帳入りしました。車両もE353系に統一され、全席指定席となるなど大規模な改変となっています。

f:id:goronto_akebono:20190503191821j:plain

スーパーあずさ」の名称よりも一足先に引退したE351系JR東日本では初となる制御式振り子を採用する反面、車体は従来通りの普通鋼で製造されるなど、当初のコンセプトであった「高速化、速達化」を充分に貫き通せなかった部分があったようにも思えますが、黎明期のJR東日本を支えた花型車両であることは間違いないでしょう。振り子式の複雑さが災いしてか、置き換え対象であったはずの189系よりも先に引退してしまったことはデビュー当時はだれも予想していなかったでしょう。

 

そんなE351系の専売特許の感すらあった「スーパーあずさ」と「あずさ」は名称が「あずさ」に統一されたことに加え、JR東日本の「えきねっと」で席数限定で発売されている「トクだ値」にも変化がありました。

f:id:goronto_akebono:20190429004128j:plain

2019年ダイヤ改正前は「トクだ値」が30-35%引きでしたが、現在は乗車日の13日前まで購入可能な「お先にトクだ値」が30%引き、乗車日前日まで購入可能な「トクだ値」は10%引きと細分化され、「トクだ値」に限ってみれば割引率が縮小されています。

写真はダイヤ改正前の「スーパーあずさ」乗車券・特急券です。きっぷをえきねっとで申し込むタイミングに寄りますが、全体的に値上げされている印象がぬぐえません。高速バスへの対抗手段として設定されている割引きっぷで値上げの印象を与えてしまうのは、利用者にそっぽを向かれてしまいそうな気もしますが、新型車両への車両統一を機に特急の全席指定化+有人窓口の削減に熱心な本社の方にはあまり重要なことではないのかもしれません。

 

中央/青梅ライナーの特急格上げと併せ、大きく変化した中央東線優等列車たち。この形態が続くのか、はたまた更なる変化が訪れるのか。高速バスとのシェア争いの行方は?などなど。しばらく話題に事欠かなそうな分野かもしれません。

冬の「ぬくもり飛騨路」

高山本線の季節臨時列車として、運転日の設定は少ないものの定着してきた感のある急行「ぬくもり飛騨路」号。2018年春シーズンに初めて乗車し、高山本線の変化に富んだ車窓と、地域の方を巻き込んだ、文字通り「ぬくもり」ある様子が気に入ったので、2018年冬シーズンにリピートしてきました。

以前の記事はこちら

 

goronto-akebono.hatenablog.com

 

 

f:id:goronto_akebono:20190518173858j:plain

ダイヤなどは基本的に同一で、充当される車両もJR東海キハ85系でした。今までと異なった点としては、運転区間が高山どまりになっていること、そして半室ではありますがグリーン車が設定、販売されたことです。

f:id:goronto_akebono:20190518173921j:plain

せっかくなのでグリーン車急行券・グリーン券を確保して乗車しました。名古屋までは東海道新幹線を利用したので乗り継ぎ割引が適応されています。

はまなす」が廃止されて久しいですが、定期急行列車が運転されなくなった今、「急行券」を入手する方法としては、JR東海が設定する臨時列車が一番身近な方法かもしれませんね。

 

 前回の乗車時と同様に、沿線自治体による観光PRや、途中駅での停車時間を利用した駅弁販売など。決してそのすべては華やかなわけではありませんが、だからこそ手作りの温かさを感じることの出来る「ぬくもり」が変わらず迎えてくれました。

乗車記念ボードとさるぼぼとの記念撮影などもあり、むしろパワーアップしているかもしれません。

 

f:id:goronto_akebono:20190518174002j:plain

 

キロハ84系は初乗車でもあったので、しっかりとしたつくりの広々した座席でのんびりと雪景色も混じる飛騨路を楽しむことが出来ました。

終点 高山駅では駅から徒歩数分の所にある公園に保存されているSLとラッセル車を見物してから「(ワイドビュー)ひだ」で富山へ抜け、北陸新幹線で帰京しました。

往路の東海道新幹線JR西日本所属のN700系に乗り、JR東海所属のキハ85系で「ぬくもり飛騨路」を楽しみ、帰りにはJR東日本所属のE7で旅の余韻に浸る、JRの本州3社を股にかける、乗り継ぎぐるり一周の旅でした。

 

DLばんえつ物語と青い客車

 JR東日本磐越西線、新津ー会津若松を走る「SLばんえつ物語」。その名の通り、「貴婦人」の愛称のあるSL C57-180がその牽引の任に当たり、首都圏からも(ギリギリ)日帰り圏内とあって、根強い人気のあるジョイフルトレインです。そんな「ばんえつ物語」ですが、SLの検査や故障の際には牽引機をSLからDLへと動力近代化を図った「DLばんえつ物語」へと名前を変えて(まれによく)運転されます。

f:id:goronto_akebono:20190506020840j:plain

新津から会津若松に到着し、入れ替えを待つ「DLばんえつ物語」。DL運転専用のヘッドマークも準備されています。また、2019年GW運転時のヘッドマークには、小さくて分かりにくいですが「HEISEI-REIWA」の記載もありました。

 

「DLばんえつ物語」号は今までもしばしばゲリラ的に設定されてきましたが、2019年GWに設定されたこの列車は牽引機以外にもイレギュラーな要素が含まれていました。

1号車「オコジョ展望車」と2号車普通車指定席に使用されている車両が定期検査のため秋田の土崎工場(秋田車両センター)へ入場しているため、その代わりの緩急車として高崎に所属している事業用車「オヤ12-1」(非営業)が連結されているのです。

 f:id:goronto_akebono:20190506020237j:plain

 事業用車両である「オヤ12-1」は保存SL回送時などの伴走用車両として通常の12系客車から改造された車両です。通常は営業用列車に連結されることはほぼないと言え、今回の運転(連結)は貴重な機会になると思い、GWの混雑の合間を縫い行ってみました。

 営業用車両ではなく、当然のことながら指定席としての座席の発売もないので、車内に入ることはできませんが、他の「ばんえつ物語」号客車と同じように停車駅ではドア扱いがあり、貫通路にも「業務用 立ち入り禁止」のA4サイズの張り紙があるのみで、特に強烈な目隠しがしてあるわけでもありませんでした。

 

f:id:goronto_akebono:20190517001926j:plain

 回送時の伴走がメインの走行機会となる「オヤ12-1」。せっかくなので、停車時間などを利用して車内の様子を伺ってみたところ、車内は網棚などの一部接客用設備が撤去されているようでしたが、その他は旅客用の12系客車と大きな違いはない印象を受けました。むしろ、原型からの改造がほぼなされていない(であろう)、原型にもっとも近い12系客車のうちの1両かもしれません。トイレ横の洗面台も自動水洗化されておらず、昔ながらの「押しボタン式」でした。

 

f:id:goronto_akebono:20190506021040j:plain

SL+ばんえつ物語専属客車の整った編成美もよいですが、それを見て知っているからこそ気付けるイレギュラー満載な「DLばんえつ物語」。記念乗車証までご丁寧にDL仕様ですが、チケッターの表記はSLのままなのはご愛嬌といったところでしょうか。押印された日付「31- 4-27」も「令和」になった今ではある意味で貴重な記録なのかもしれません。

6月には客車すべてが高崎の原型12系客車で構成される「DL青い12系客車」号が運転される磐越西線。SLと比べるとどうしても訴求力の劣る臨時列車となってしまうかもしれませんが、ニッチなニーズもしっかり拾い上げて実現していく新潟支社の企画力には脱帽です笑。

岩出山駅 委託解除、無人化

 

陸羽東線岩出山駅。駅周辺には住宅が多く立ち並ぶこの駅は2019年2月に無人化され、今は完全な無人駅になってしまったようですが、それまでは業務委託駅として窓口が1窓、近距離きっぷ用の券売機も備えていました。駅に隣接して観光物産センターがあり、その中に「鉄道資料館」も併設されています。また、ここに展示されるに至った経緯は不明ですが、駅ロータリーには協三工業製のスイッチャーが展示されています。

f:id:goronto_akebono:20190503163630j:plain

 

そんな岩出山駅、出札窓口では指定券の取り扱いも行っており、料金専用補充券(料補)での発券を行っていました。

f:id:goronto_akebono:20190429001943j:plain

乗車日当日に購入した臨時快速「クルージング湯けむり」号の指定券です。

東北を移動の際に駅隣接の「鉄道資料館」目当てに岩出山駅で下車した際に求めたものです。次に乗る列車の時間も確認し、みぞれ降るなか隣の建物へ移動すると、なぜか人気(ひとけ)がなく……

f:id:goronto_akebono:20190503162610j:plain

カーテンが閉じられ、観光物産センターも含め営業していない様子…。たまたまやって来たと思われる軽トラックのおばさまに鉄道資料館を訪ねた旨を伝えたところ、年末年始はお休みとのこと…

お目当ての資料館は見ることがかないませんでしたが、その分秋田支社のクルージングトレイン(元 リゾートしらかみ 初代ブナ編成)が充当される臨時快速で早く快適に移動しようと考え先ほどの指定券を求めた次第です。

f:id:goronto_akebono:20190503163842j:plain

 

指定券の取り扱いがあることを現地で知り、鉄道資料館のリベンジがてら、今度は帰りの新幹線指定席をこの駅でお願いしようか、そんなことを夢見ていましたが、無人化に伴ってそれもかなわぬ夢になってしまいました。