オホーツク 平屋グリーン車の思い出 その1

もう3か月ほど前になりますが、2018年7月から札幌と網走を結ぶ特急「オホーツク」、旭川と網走を結ぶ特急「大雪」に充当されるキハ183系に、かつて函館-札幌を結んでいた特急「北斗」から転用された車両が充当されるようになり、従前より使用されていた車齢の高いキハ183系と交代することになりました。

今回は車両変更の前後のタイミングで引退した平屋グリーン車グリーン車普通車合造車の思い出話などを。2018年10月現在で実際に運用されているハイデッカーグリーン車の話題ではないのであしからず。

f:id:goronto_akebono:20180910222510j:plain

私が初めて「オホーツク」の平屋グリーン車に乗ったのは2015年の2月でした。

吹雪の青森駅から「はまなす」のカーペットカーに乗り、まだ街全体が薄青い早朝の札幌駅に到着。1時間ほどの接続時間で乗り込んだのが「オホーツク1号」でした。

 

今よりも車両に関する知識も乏しかった私は、特に珍しいものに乗っている自覚もなく、なぜこんな中途半端に普通席をねじ込んだのかなぁとぼんやり考えるのみでした。そしてそんな思いも、車窓を覆い尽くす吹雪によっていつの間にか吹き飛ばされていました。 

f:id:goronto_akebono:20180910222621j:plain

吹雪による遅延を徐々に抱えながら遠軽に到着。ドア扱いをした途端、おもむろに車掌さんと当時はまだ乗務のあったグリーンパーサーさんがやってきて、グリーン席の回転を始めたことにも驚きました。

そして、事前に頼んでおいた遠軽カニ飯を届けてもらった時も、頼んでいないのに、パーサーさんが温かいお茶を一緒に出してくださったのにも驚き、やたらとお礼を言ってしまった記憶があります(笑)

 (当時も縮小傾向にあったとはいえ、グリーン車に乗るとソフトドリンクのサービスが一部列車に残っていました)

冬靴を履いていてもわかるやや厚めの絨毯や、気動車なのに気を付けないとエンジン音が聞こえないレベルの遮音性、そしてどこからともなく醸し出される(?)車両全体に漂う落ち着き。

グリーン料金という追加料金が、ただ広くてフカフカな座席に対して支払われているだけのものではないことに気付かせてくれるきっかけになったのが、私の場合は「オホーツク」の平屋グリーン車だったのかもしれません。

f:id:goronto_akebono:20180910222630j:plain

結局30分ほどの遅延で終点網走に到着。全面はご覧のとおり真っ白で列車愛称を掲出しているのかどうかもよくわからない状態でした。

この日は午後から天候が悪化し、後続の3号は大幅な遅延、それ以降は運休になってしまったと記憶しています。

雪原の中をひたすらに突き進んでくれた183系に感謝しながら網走のホテルで暖をとり、隙を見て観光に繰り出していました。

 

f:id:goronto_akebono:20180910223044j:plain

そして時は流れ、あの無理やりねじ込まれた普通席はもともと業務用のスペースであったこと、増結抑制という目的があったことなどを知り、またファンの間からは「キロ9」と呼ばれる、普通席を増設していない原形車両があることも知りました。しかしその頃には気軽に渡道することも難しく、結局「キロ9」とは出会えず、平屋グリーン車の乗車も吹雪の中乗ったあの「オホーツク」のみになってしまうのだなぁと、心のどこかで諦めてしまっていました。

 

さらに時が流れ、キハ183系のスラント型先頭車の引退が囁かれるようになってきた昨年、道北方面のご当地入場券収集を主目的に渡道することになり、久しぶりに札幌駅に降り立ち乗車案内板を見上げると、見慣れない「増1号車」の案内表示…。 

その当時代走の定番と言えばスラント型のキハ183系。そして、グリーン車の代走にはしばしば「キロ9」が充当されていました。

 

f:id:goronto_akebono:20180910223348j:plain

 

もしかしたらチラリと見ただけだった「キロ9」の運用と自分の旅程と合えば乗車することも可能かもしれないと思ったときの胸の高鳴りはただのイベント列車の比ではありませんでした。

 

だいぶ長くなってしまいました、「キロ9」にまつわるお話は続編としましょう。